相続コラム 20 10月 2020 遺産分割においては配偶者の生活基盤の確保が必要です! 遺産分割協議は共同相続人全員の参加により行われるものですが、共同相続人の属性によって遺産分割協議も様々なものになっていきます。 例えば、被相続人の配偶者と子供という典型的なパターンがありますが、この中でも普段から一緒に過ごしている親子、住居のみならず心情的にも距離のある親子、前妻の子と後妻という関係… 続きを読む
相続コラム 20 4月 2020 配偶者居住権と配偶者短期居住権 「配偶者居住権」と「配偶者短期居住権」、”短期”という言葉がついているか否かだけの違いのように見えてしまいますが、本質的な部分で異なる二つの権利、4月1日から施行されていますこの二つの権利の違いについて概要をみていきたいと思います。 「配偶者居住権」は、住み慣れた居住環境での生活を維持するために居住… 続きを読む
相続コラム 7 4月 2020 配偶者居住権が4月1日施行されました 改正相続法が昨年から段階的に施行されてきましたが、2020年4月1日に「配偶者居住権」が施行されました。 「配偶者居住権」とは、被相続人の配偶者が、被相続人の財産に属する建物に相続開始の時に居住していた場合に、遺産分割または遺贈により取得する、その居住していた建物の全部について無償で使用及び収益す… 続きを読む
相続コラム 4 1月 2019 改正相続法が施行されます! 新年おめでとうございます! 2019年の年明けはどのようなスタートになりましたか? 相続に関する2019年のスタートは改正相続法の施行に始まります。 改正相続法の施行は全て同時ではなく、段階的に施行されていきます。 最初の施行が2019年1月13日です。 2019年1月13日に改正相続法が施行される… 続きを読む
相続コラム 17 1月 2018 民法改正による「配偶者居住権」創設・・・どうなるのか 相続法制の見直しが検討されていますが、以前より配偶者の生活を守るという観点から改正点の検討がされてきました。 今回民法改正案の要綱案がまとめられ「配偶者居住権」というものが新設されるようです。 どのようなものか簡単にご説前します。 この「配偶者居住権」は譲渡や売買はできませんが、亡くなるまで行使でき… 続きを読む