財産の棚卸しから始めましょう

相続対策、相続準備といわれても何から始めていいのか分からないと困惑してしまう方が多くいらっしゃいます。
自分自身の相続の準備をするには何をすればいいのか、今回は簡単にお話ししたいと思います。
相続の準備というと巷では、遺言の作成や生前贈与など様々な方式が述べられています、しかし、多くの方は“じゃあどうすれば良いんだ”とやり方すら分からない状況ではないでしょうか。
相続の準備とはなぜ必要なのでしょうか? 遺される家族のため?
では遺される家族は何に困るのでしょうか?
それは主に遺産の分け方です。更に言えば、遺産にはどのようなものがあるのか詳細まで分からないこともあります。
ここまで言えばお分かりでしょう、そうです、遺産となる財産にはどのようなものがあるのかを書き出す作業から始めなければ具体的に次のステップには進めません。
(タイトルどおり)財産の棚卸しから始めましょう。
不動産がある場合には不動産の詳細を明確にし、共有状態のものがある場合にはその旨記載を忘れないことです。登記簿謄本等を添付しておくと分かりやすいと思います。
その他境界の問題など、気になることや申し伝えの必要がある事項はメモを添付するなどの工夫があると遺された家族も助かります。
金融機関への預貯金に関しては、金融機関名・支店名・口座番号を明確にしておきましょう。金額に関しては変動することもありますので、状況に応じて記入するか否か決めてください。あまり変動しないもの(例えば定期預金など)は自分の覚書としても金額を書いておいて良いかもしれません。
ここで誤解しないでいただきたいのは、記入してしまったから今後自由に使えないということはなく、今まで通り自由に自分のお金を使って構いません。たまに、記入してしまったのでもうこのお金は使えないのですかと寂しげに言う方もいらっしゃいますが、そんなことはありませんのでご安心ください。
生命保険や損害保険等に加入している場合には、保険証券を添付して、詳細を記入しておくと良いでしょう。
その他、株などお持ちの場合もあるでしょうし、価値ある工芸品等をお持ちの場合もあるでしょうから、一つ一つ書き出す作業が必要になってきます。
以上のように自分の財産を書き出すことを、一般的に「財産目録の作成」といわれています。
財産目録の作成をすることで、その財産の分け方を考えることができ、遺言作成の元となり、不動産の組み換え等の検討材料となり、相続の準備の基礎材料となります。
相続対策や相続準備ということを思い立ったら、まず、財産の棚卸しをして「財産目録」を作成してみてください。
この財産目録は、最終的に確定するまでは、自由に書いたり消したりすることができますので、気張らずに始めてみてください。