「無料相談」・・・大丈夫?

世の中には専門家に相談した方が良い事柄というものが多数存在します。相続もしかりです。
相続相談、あらゆる専門家や機関で行なっています。無料相談、有料相談、電話相談、メール相談、様々な形態で行われています。
さて、相談をする場合には、どのような形態のものを選ぶのが良いのでしょうか。
無料相談と有料相談ではどうでしょうか。
無料相談の方がいいに決まっているタダなのだから、という声も聞こえてきそうですが、果たしてそうでしょうか。
無料相談を行う側の主旨は何でしょうか。
1.最初は顔合わせみたいなものだから料金は取らない。
こういう専門家も多いと思います。サービス精神なのでしょうか、お互いを知るための時間だ
から無料、という考え方でしょうか。
2.次に繋げるための呼び水にしている。・・・まずはタダで顧客情報を取得する。
とにかくお客さんが欲しい、無料という言葉で呼び込みを図っているケースが多いようです。
組織で行なっているようなところは、スケールメリットを生かして無料相談を行なっていること
が多々あるようですが、実際に相談対応する人の能力はいかに・・・という疑問もあります。
3.宣伝のためにやっている。
この場合、一時的なものであれば、キャンペーン的なものとして捉えることもできますが、常に
この意識であると、お客の来ない専門家・機関である可能性が高いので、相談は不安です。
4.自信がないので有料にできない。
最悪のパターンです。相談内容によっては答えられないかもしれない、対応できるか否か不
安、とにかく経験を積むために数をこなしたい、というようなあまり相談したくない相手かもしれ
ません。
5.契約をもらうのが前提だから相談は無料。
この場合の専門家・機関は少し横暴かもしれません。
無料相談の主旨についていくつか考えてみましたが、仮に優秀な専門家であっても無料相談という段階では、それなりの回答しかしないと思います。もっと聞きたければ有料のステージに来てくださいというスタンスが多いのではないでしょうか。
無料相談に出かけるときは、“試しに”とか、“そこそこの回答しかないのは当然”という軽い気持ちでいた方が良いでしょう。
前述したケースのほか、行政主催の無料相談会なるものもあります。この場合には、対応した専門家からは次のステップへの具体的な話ができないのがほとんどですから、相談者自らサイドアタックしていかなければならにという不便さはありますが、行政主催ということで信用度はやや高いでしょう。
無料相談について色々お話しして来ましたが、誤解しないでいただきたいのは、無料相談の相手である専門家・機関が全てダメということではありません。あまり思わしくない傾向のものもあるのでご注意いただきたいということです。
無料相談に出かける際には、自分の求める回答が来ない可能性もあることを、肩透かしになってしまう可能性があることを十分に理解しておいた方が良いでしょう。
本当に困っていて相談したいのなら、或いは、専門家に支援してもらうことが前提で相談に行くのであれば、お勧めは『有料・面談での相談』です。詳細はまたの機会にお話しさせていただきます。
相談相手選びは慎重に・・・。